原付通’09 Episode G

旅アイテム
中身編


旅に携帯したアイテムをここに紹介ッ!
予想外に役に立ったモノ
予想外に役立たずだったモノ(笑)
など結果は様々…!

まあとりあえず、どうぞッ!!!



※メインの大荷物!

◆大リュック◆

当サイト企画のツーリングではメインの荷物に必ずコイツを
所持してます。

今回の中身は…

◆衣類<Tシャツ・下着類 約・5日分>
◆懐中電灯
◆バスタオル×1
◆ハンドタオル×3
◆洗顔・コンタクト用品など
◆トイレットペーパー<平たく潰したモノを1個>

ざっと、こんな感じでした。

今までの旅では、このリュックに荷物を詰め込みすぎたと
反省し、今回は必要最低限のパッキングにしてみる。
必要になったモノは現地調達!これに尽きます。

また、画像2のように毎回・中身をゴミ袋でガードしている為
外側から覆うゴミ袋と併せると、ちょっとやそっとの雨ではビ
クともしない防御力
を誇っております。

ただ、健康ランドの狭いロッカーはやはり苦手かもしれない。



※定額給付金にて購入(笑)!

◆ジェットメット◆

今回の旅の為におろした NEWメット!!
使い道を決めかねていた定額給付金にて、バシッ!と購入♪

やはり、ロングツーリングにはジェットが最適★
田舎道で急に虫が飛んできても、『カン!』とガードしてくれます★

一応・YAMAHA系の純正モノなんで、今まで使っていた安物に
比べると格段に快適です。
ベンチレーションも思ってたより利いてくれて、良かった。
ただ、アゴひもがワンタッチじゃないのが玉にキズ。

買ったお店で、スモーク・シールドをオマケで付けてくれたのだが、
さて、どうしたものか…(笑)


◆レインスーツ◆

二輪で最低限・必要な雨具である。
よくコンビニなんかで売ってる安物のカッパではなく、あくまで
二輪走行を前提としたキチッとしたモノなんで、
それなりの防水効果はあると思われる。
雨天時の走行を心強くサポートしてくれる必須アイテムだ。

尚、過去の旅で使用したモノは上着を紛失した為、昨年
新たにおろしました。

画像では分かりづらいですが、上着・ズボン上下セットであります

今回の旅が本格的初使用でしたが、思ってた以上に強力に雨をガードしてくれました★





※未だかつてない程に大活躍★

◆テントシュラフ◆

↑の大リュックと共に、リアキャリアのカゴにて積載。

今回は後半・急激に野宿メインの旅スタイルに移行した為、
最大限の活躍をみせるコトとなる。

キャンプ場はおろか・道の駅、果ては●▲■◆の駐車場(笑)…と
あらゆる場面で夜露をしのぐ手段となってくれた。

テントは画像2のように
アスファルトに張る際はペグ打ちが出来ない
ものの、
内部に荷物を置いて自身も出来るだけテントから
離れないように気をつければワリと大丈夫っぽい。

積載は画像1のようにワイヤー2本で、それぞれをまず固定。
リュックを積んだカゴの最上段に置き、それを計4本のワイヤー
でしっかり固定…という方法で定着した。


積載云々については、また画像入りでキチンと紹介できたら…と思ってます★


※定番アイテム★

05年の画像より。

マット+ブルーシート◆

こちらもテント旅の定番アイテム。
テントを張る際、整地して張ったとしても、どうしても床がゴロゴロしがち。

そんなトキ、銀マットを広げて敷いてやるワケですな。
05年の旅の時に使ったモノをそのまま流用しているワケですが、
もうちょい大きめかつ立派なモノを利用してもよかったかも。

ともあれ、保温性もバッチリなんで、少し肌寒いトキなんかも重宝します★

ブルーシートは野宿時にかつてない程・有効活用★
アスファルトや土の地面でも、コイツをバシッ!と広げれば即席の
リラックススペースの出来上がり(笑)!
また、寝るトキはテントの下に敷くコトで、銀マットと相乗して効果する。


積載方法は、
◆銀マット:
長方形に畳んで、↑テント&シュラフをくくりつけるワイヤーに
一緒にくくる。

こうするコトで、原付スクーターにアメリカンバイクのCCバーのような
背もたれが偶然に出来たのは嬉しい誤算でした(笑)

◆ブルーシート:
リアキャリアのカゴの底部に折りたたんで収納。

カゴの下の隙間から飛んでくるドロとかゴミなどから荷物をガードするのに
一役買ったか…?


※コイツも最早・常連(笑)


※意外に役立った小さいヤツ(笑)

◆ウェストポーチ(大・小)◆

そこそこの容量と耐久・そして複数のポッケを持つウェストポーチ。
定位置はメットインの中、最も取り出しやすい一番上の位置。
主な中身は…
◆電池類
◆ジプロック<レシート類>
◆ラジオ
◆携帯の充電機器類


などと共に、雨に濡れたら嫌なモノを必要に応じて出し入れする感じ。
そして、健康ランドなんかでは、館内で必要なモノを全て
コイツに入れて持ち運べるので、とても楽。

一方、(小)の方は、電池類の一部をすぐに取り出せる
ように入れて、コンビニフックにぶら下げたり、
メットフックに引っ掛けたり
していた。
また、旅の後半は小さめの『お土産類』などを運ぶのに
意外に重宝した。


※そのネームセンスに惹かれた(笑)

◆ソラねこ◆

携帯電話専用・ソーラー式充電器!
その名も『ソラねこ』!!

今回は野宿メインでの同行ゆえ・携帯電話のバッテリーの
充電をどうしたモンか…と考えあぐねていたトコロ・偶然、
某ツーリング雑誌にてコイツを発見。

みたまんま。太陽光で蓄電し、ケータイに充電するため
のアイテムです。
空の状態〜ならば、およそ6時間ほど直射日光に晒して
やらねば蓄電できないようですが、走行中に上手く固定でき
れば問題なさそうだ。

ただ、ソーラーパネルを如何に太陽に向くように固定するか…
まだまだ試行錯誤の段階です。

あと、オマケ?として、スイッチで点灯するLedランプが装備さ
れてるんですが、頼りなく光る程度。。。
これはあまり要らないかも…(^_^;)
固定の仕方によっては、誤作動で点灯しっぱなしになったりし
ないか、ちと不安だ。。。


・・・と、ここまでが使用前のレポート。

実際に使用してみて…

メーカーのヒト、ごめんなさい。

思っていた以上に使えませんッ(泣)!!

固定は後部荷物のワイヤーを利用して、上手くいった。

蓄電もLedランプを見る限り、1日走行したら十分に可能。

しかし!

肝心の充電が・・・

余りにも微量すぎて…(笑)

ちょっとブログ更新とかやってたら、携帯バッテリー、
ソッコーで再び赤ゲージ。

これには参った…

まあ、あくまで緊急時の気休め程度でしょうか??

とりあえず2〜3度試してダメっぽかったんで、
コンビニで単三電池で稼動する小型充電器を急きょ
仕入れてそちらを使う。
そちらはかなり大活躍★

あと、全国各地に DoCoMo SHOPが点在してるので、
時間にゆとりがあれば充電させて貰ったり…

そらネコ・・・・すまん・・・(笑)



超!大活躍!


絶!大活躍

携帯電話充電器

今回の旅はブログにてリアルタイムに旅の模様をお茶の間にお伝えする!という
企画が前提にあった為、文字通り・フル活用したといっても過言ではないケータイ!

ゆえに最も憂慮すべきなのが、バッテリーの効率的な確保の方法。

最初は↑のそらネコを少しアテにしていたのだが、見事に期待を裏切られ(笑)…
結局・旅先のとあるコンビニで画像2の充電器を調達する。

こちらは単3電池で稼動するので、デジカメ・小型ラジカセと単3電池をよく活用する身と
しては、電池を必要に応じてローテーションさせるコトで無駄なく利用できたんでは
ないかと思う。

また、旅日記などでも折に触れておりますが、全国に点在するDoCoMo Shop では
無料で充電してくれるので、緊急時の心強い味方となった。

無論、いつもの充電用コンセントも携帯。
宿をとった時は当然のごとく。
あと切羽詰ったトキなどは、『道◆▲のト●▲(爆)』などでブスッ!と刺して充電できた(笑)

天気予報もこれでバッチリ。

あとは、i Modeのご当地情報など…これはあまり活用せず。
『お近くのDoCoMoShop』 が検索できるのは重宝した。



※思わぬカタチで助けられる。

◆小型ラジカセ◆

コイツはラジオのみならず、音質最低ながらカセットテープもその小型スピーカーから
むりやり再生できる(笑)
、というスグレモノ★

携帯が普及する昨今、天気予報なんかはラジオに頼らずとも情報得られますが、
意外に役に立ったのが、野宿するトキ

真っ暗な中、自分ひとりだけポツンとテント泊していると、非常に心細くなり、
風や木々の音ひとつとっても、恐怖の対象になり得ます。

そんなトキの音楽は何よりの慰めとなりました★
いや、ホンマに!
自分の好きな曲かけるだけで、空気さえもまったく違ってくるから不思議です!

暗闇の恐怖を克服できた、影の功労者は間違いなくこのちっぽけなラジカセ君です。


※今回のお供はこの3冊!

◆ツーリングマップル◆
関西編・中部北陸編・関東甲信越編

地図はもちろんツーリングマップル!

今回は当面の目的地に対応した中部北陸編・関東甲信越編に加えて、
更なるルートの拡大にも対応すべく地元・関西編も携行した。

これが功を奏し、旅の後半は予想外に関西編が大活躍したのである。

一方・関東甲信越偏は一度も使わず…(笑)
東京周辺のエリアを出なかったので、中部北陸編で十分に事足りました。



今回こいつらの定位置は、意外や意外。メットインです。
従来どおり・常に使うエリアの1冊はフロントポケットに常備し、残り2冊は
メットインの底部に収納。



モチロン5年前の教訓も忘れず(笑)、が降ってきたら その程度に応じて、
◆コンビニの袋でガードしつつフロントポッケ
◆強い降りならば、メットインに避難


…と徹底したので、今回は無事に帰還(笑)

大きめのルートを進む限り・その大雑把さもさほど気にならない。
そして情報量も豊富かつコンパクトなので、やっぱり使い勝手が良いデスね★



※デスノート…ではない(笑)

手帳

こちらも最初の旅〜旅に出るトキはずっと持っているアイテム。
使い方としては、日記・走行距離の記録・ルートの記録
あとは面白かったコトとかをなるべく事細かに記録してゆく…といった感じで
従来どおり。

しかし、今回は携帯電話によるブログリアルタイム更新、といったコトも併行して行った
為、その使用頻度は過去の旅に比べると控えめだったかもしれない。

ただ、道中で出来たお友達などに自分のアドレスやサイトのURLなどを渡す際は
サッと書いてビリッと破れば済むので便利だった。

出発前に¥100ショップで調達したモノだが、奇しくも5年前のモノと寸分違わぬ全く
同じ商品だったのが笑えた(笑)


※どこからどうみても懐中電灯(笑)!

懐中電灯

野宿には欠かせないマストアイテムですな。
特に、今回は軽装化する為に、ランタン・バーナーなどのガス機器類は装備から
除外した為、コイツが闇夜の唯一の灯りとなる。

日没後のテント設営時などは本領発揮★
そして、テント内部においても、あとは寝るだけ…って状況ならばコイツ一個で
充分です★

単1電池4本で稼動。

電池はたった1度使い切って交換しただけで済んだ。

普段は大リュックにダイレクトに収納。





※積載位置はなんとコンビニフック(笑)!

エンジンオイル

今回の旅はあらかじめ1000kmを越える走行が予想された為、出発時の段階で
既に装備に組み込んだ。

案の定、計・2回 補充する結果となったワケだが、特筆すべきが今回の積載位置

なんと、シンプル!
ビニール袋に入れてコンビニフックに吊るす
だけ(笑)!

意外にかさばるシロモノなんで、リアに積むかリュックに放り込むか悩んだ挙句の
苦肉の策?だったワケですが、これが意外に気にならなかった!

ただ、ビニール袋なんてものは、こういったある程度の重量のモノを入れてぶら下げて
いると、アッという間に強度がなくなり危険

なんで、3重ぐらいに袋を噛ませて吊るす。

あとは、常にちゃんと吊られてるかどうか確認するだけ!

過去の旅ではほとんど活用しきれなかったコンビニフック

積載スペースのひとつに数えるには、充分だと思われます★


容量はそんなに多くない為、
コンビニの小さな袋なんかをガラ入れに併用した


◆携帯灰皿◆

旅スモーカー・必須アイテム

旅する時は、他所の土地に "チリひとつ残さず” 通る!

コレを徹底するのがマナーかと思われるので、コレは必携品です。

ただ、吸殻を処理さえすれば何処ででも吸っていい…というのも大きな勘違い

使いどころを間違えないで使いたい一品です。


山伏STYLE(笑)♪

数珠のような何か(笑)

トリを飾るのはアクセサリーかよ(笑)!

というワケで、旅の間に常に身に着けていたこの数珠

厳密に言えば、数珠っぽいけど数珠じゃあないんです。

数年前に、山伏っぽい数珠っぽいこういうヤツを探してて、
ネットで見つけたのはナンと女性もの(笑)
ウッドビーズネックレス という名称だったんですが、
どうみても俺には数珠にしか見えん(笑)
てなわけで、一目惚れして購入したシロモノ。

今までコレを付けてて、『ナンかの宗教?』みたいに
聞かれたコトが何度かあった。
旅の間も1度あった(笑)

声を大にして言いたい。

NO!

This is  Y A M A B U S I  !!
YAMABUSI Style!!
OK(笑)?


108つ玉があれば言う事ナシだったんだが、お気に入りの
アイテムです(笑)

ツーリングには全く関係ない(笑)!!


それらを積み込んだ結果…

こういったカタチに落ち着きました(笑)
今回はパッキング・積載方法など、我ながら実に!上手くいったので
そのノウハウを記したページも作ってみようかな?と思ってマス★

 


お手数ですが、ブラウザ閉じて下さい♪