

※メインの大荷物!
↑top↑
|
◆大リュック◆
初代(04年)の旅より、変わらず愛用し続けてきたメインの荷物。
今回の中身は…
◆衣類<Tシャツ・下着類・約5日分+防寒着1着>
◆懐中電灯
◆バスタオル×1
◆ハンドタオル×3
◆トイレットペーパー<平たく潰したモノを1個>
昨年同様・シンプルです。。
やはりリアキャリアのカゴを積載時の定位置としていた為、従来通り・
1日の最初と最後以外は基本的に開封しない事を前提に、中に入れる物を選びました。
そして…ご存知のように?、今回はたった1度・凄まじい豪雨に遭遇したのですが、その際も
画像2のように中身をゴミ袋でガードしていた為、中身はほぼ・完全に無傷でした★
あと、時期的なコトも視野に入れ、防寒着を1着放り込んでおいたものの…
近年稀にみる猛暑・残暑の影響で、1度も着る事はなかった…(笑)
|

※ジーク・ジオンッ(笑)!
↑top↑
|
◆ジェットメット◆
ジオン公国仕様(笑)
昨年の旅にて初お目見えしたジェットメット!
今回は、額部にジオン公国軍のマーキングを施し、テンションMAX(笑)!!
やはり、田舎道を走行する道中、虫や小石が顔面めがけて飛んでくる率は異様に高く、
その度にフェイスシールドにて心強くガードしてくれました★
ただ、一度だけシールド下の隙間からトンボ?が飛び込んできて、
肝を冷やした事があり(苦笑)、
やはり、完璧な防御力…という点では、フルフェイスに一歩及ばないのだ、という事を実感しました。
尚、購入時にオマケで付いてきたスモークシールドは長時間走行においてデメリットしか
なさそうなので、今回も使用せず…。
多分、この先・装着する事ないんと違うかな〜。。。(笑)
|

※第一種・雨・警戒態勢(笑)!
↑top↑
|
◆レインスーツ◆
最低限・必要な雨具は今回も当然・標準装備!
幸い?今回は1度しかお世話になりませんでした。
その際も、雨宿り&様子見を繰り返しながらの移動によって
上着・ズボン上下セットながら・上着部のみで何とか乗り切れました★
このテのアイテムはお世話になる機会が少ないに越した事はないにせよ、
場合によってはちょっとした防寒着にもなったりもするので、旅の必需品ですネ。
恐らくこの先も、コイツには長いスパンでお世話になる事かと思われます★
|



※今回、メインの宿泊手段として大活躍★
↑top↑
|
◆テント&シュラフ◆
今回の旅は、最初から 野宿をメインの宿泊手段として予定を組んだ為、
今までで最も活躍の機会を得たアイテムとなりました。
従来通り・積載場所はリアキャリアに固定。
これらを装備に組むのはこれで3度目なので、積載云々のノウハウは既に自分の中で
盤石になりつつあります(笑)
今回旅した時期は想像以上に残暑が厳しく、
日没後とはいえ、無風の状態となれば、思った以上にテント内も蒸し暑かったりしました…orz
結果、シュラフに包まって寝る事はほとんどなく。
極端な場合、布団的なモノは何も使わず、収納状態のシュラフを枕にして就寝する…といった
ケースが多かったです(笑)
まあ、深夜になって徐々に冷え込んできたりした事もありましたが、
まだまだ防寒するレベルじゃあなかったです。
旅する時期や地方によって、
テントやシュラフの種類も使い分ける必要があるのかも…と今更ながら何となく実感しました。
そして今回は道の駅に設営・野宿というパターンが最も多かったです。
昨年の岡山のような、とんでもねぇ場所での緊急野営がなかったのは幸いですが(笑)、
今回・短いながらも、野宿中心の旅を終えてみて思う事…。
それは、
長く続ければ続けるほどに、想像以上に体力・精神力を消耗していく…という点。
旅する期間が長ければ長いほど、
適度に普通の宿に泊まったり…も組み合わせて行かねば、恐らく身体が持ちません。。。(笑)
テントは今年で5年間使用しているワケですが、破損も少なく・とりあえずまだ現役で
イケるものだと思います。
|

※唸れッ!悪魔の鉄槌ッ(笑)!!
↑top↑
|
◆悪魔の鉄槌◆
攻撃力:128
道具として使うと、ペグが打てる(笑)
え〜と…
まあ…
普通のトンカチですね(笑)
テントのペグ打ち用のアイテムです。くれぐれも誤解なきよう…(笑)
今までのテント付きツーリングにおいても、実は さり気なく同伴しておりました。
今回の旅では、アスファルトの上に設営するケースが圧倒的に多かった為、
ペグを打ったのは極・わずかでしたが。。(笑)
あとはまあ…
野宿中に万が一・暴漢や野犬なんかに襲われた時はコイツを振りまわして応戦するのも
一興かもしれません(笑)?
|

※定番アイテム★

05年の画像より。
↑top↑
|
◆銀マット+ブルーシート◆
画像使いまわしにて御免(笑)!
テント泊と言えば、定番アイテム?
一般的な使用方法としては、
ブルーシートをテントの下と地面との間に敷き…
銀マットをテント内の床に敷き、その上にて就寝する…といった具合でしょうか。
言わば、テントで寝る時の快適度向上の為のサブアイテムと言えるでしょう。
ぶっちゃけ・無くても絶望的に困るってワケでもないかもしれません…(笑)
確かにこれらのアイテムを使用せずテントをそのまま張った場合、
いざ内部で寝転がってみると地面の状態によっては非常に不快感を感じたりします。
正規のキャンプ場なんかの芝生上にテント設営する場合は、
設営前にキチンと小石をどけたりして整地しておけば、それほど気になる事はない…と思いますが、
道の駅の駐車場など…やむを得ず・アスファルト上に設営する際なんかはその重要度が増すかもしれません。
ブルーシートについては今回、
断続的な雨の中、テント泊した翌朝…テントを乾かしたり、撤収したりする際の作業スペース
として意外に重宝したのが印象的でした。
積載方法は例によって、
◆銀マット:
長方形に畳んで、↑テント&シュラフをくくりつけるワイヤーに一緒にくくる。
◆ブルーシート:
リアキャリアのカゴの底部に折りたたんで収納。
見た目も全て・昨年と全く同じでした(笑)
|

※コイツも最早・常連(笑)
↑top↑
|
◆ウェストポーチ◆
従来通り・今回もサブバッグとして大活躍!
今回の中身は…
◆電池類
◆メガネ
◆ジップロック<レシート類>
◆ラジオ
◆ケータイの充電コード
◆歯みがきセット・コンタクトケア用品・カミソリ・タオル・シャンプー…etc.etc...
など。
主に生活用品系アイテムを詰め込み、メットインの最も取り出しやすい位置に収納しておいた。
リアキャリアに積んでいるメインのリュックと違い、必要に応じて直ちに取り出したい道具類を選びぬいた結果、
前回とさほど変化なく上記の選出となった。
今回は、チビ・ウェストポーチは出番なし。
積載位置はメットインという安全度100%の場所を定位置としていた為、雨などで濡らしたくないモノを筆頭に
ラジオや充電君で充電中の携帯電話などデリケートなシロモノも安心してしまっておく事ができた。
|

※おびただしい数の?レシート類♪
↑top↑
|
◆ジップロック◆
お馴染み・レシート類などの保管用ですね。
従来通り・今回も旅先で入手したあらゆるレシート・パンフレットの類なんかを
完璧な状態に保護して持ち帰る…という用途。
もともとは、ガソリン給油のタイミング・日別給油量などの完璧なデータを残すべく・
GSのレシート入れとして装備に組んでた一品ですが、昨今は更に様々な種類の
紙状のモノをとりあえず放り込んでおく入れ物と化しております(笑)
定位置はメットインの中の…更にウェストポーチの中。
よって雨による被害は皆無★
|

※We will...We will.....Lock・U!!
↑top↑
|
◆U字ロック◆
原付の盗難防止アイテムといえば、とりあえずこれですね(笑)
特にかさばるシロモノではないものの…積載位置の話をすると。
リアキャリアにカゴが付く前までは、キャリアに直接付けてたんですが、
ユラユラ揺れてテールランプにカチカチ…と干渉するのであまり良くないですよね。。。
というワケで、
カゴが付いて以降は、ずっとカゴの底部がコイツの定位置となりました。
田舎の方なんかでも、油断は禁物。
相棒から長時間離れる場合は、可能な限り・ロックしておきたいモノです。
ただ・私の場合は、
積んでいるのがカゴの底である関係上・使うとすれば、野営時・荷物をバラす時ぐらいなんですが…(笑)
|

※絶滅危惧種…(笑)?
↑top↑
|
◆デジカメ◆
今まで特に紹介する必要もないかと思って、してなかったのですが、
現在、ウチのサイトの写真類・そのほとんどを撮影しているカメラがコレです。
もう既に10年近く使い続けております…(苦笑)
フィルム媒体は…
なんと…
スマートメディア だったりします(笑)!!
既に生産終了している為、そこらのお店で手に入りません…(泣)
あと、
単3電池2本で稼働するんですが、これもレトロ要素に…なるんですかねェ(笑)?
画像のクオリティも、枚数を優先させる為・あまりよろしくないし…
次回の旅が実現するならば、思い切ってデジカメも新調したいと思います。。。(笑)
|

超!大活躍!

絶!大活躍
↑top↑
|
◆ 携帯電話 & 充電君 ◆
前回の旅で初の試みだったブログにてリアルタイムに旅の模様をお茶の間にお伝えする!という企画。
ありがたい事に前回、予想外の好評を頂戴した事もあり、今回も同様にブログを更新しながらの旅をする事は
出発前の段階にて既に決定しておりました。。
そのブログ更新のタイミングやバッテリーの確保の方法などは、前回の教訓が生きた為、
実にスムーズにやりくり出来たのではないかと思います。
2枚目の画像は、昨年の旅の途中・コンビニで入手した充電器。
単3電池2本で、携帯電話のバッテリーを一度は確実に全快できるので、今回も流用。
敬愛を込めて、『充電君』と呼んでおります(笑)
今回の旅でも1日に多い時で25回程ブログを更新しておりました(驚)! ので、
バッテリー残量は常に気になるトコロでしたが、充電君の活躍は目覚ましいモノがあり、
バッテリーが完全に沈黙する事態は幸いにしてゼロでした★
充電君!君のお陰です。いつもありがとう(笑)★
ちなみに、充電君を装着した携帯電話を上着のポケットに無造作に入れて移動していると、
知らず知らずのうちに外れてしまっているコトがよくあったので、ある時期からは
充電君を使う時は、携帯電話をメットインにしまう事にしました。
|

旅レポでは私、コレを着た写真ばかりですよね…(笑)

ボロボロです。。もう引退かな。
↑top↑
|
◆ ウェア関係 ◆
Gジャン&グローブ
こうして旅アイテムの項でキチンと紹介するのは、何気に初めてかも知れません…(笑)、
当サイトの企画で私が常に身につけてる(笑)Gジャンとグローブです。
Gジャンは、
Edwinのヤツです。
個人的にもうちょいストーンブラック的な色が好みなんですが、遥か昔購入した際はこの
ちょいとジジ臭い?色合いしかなくて、服屋で散々迷った記憶が…。まあその辺りはどうでも良いか…(笑)
ご覧のように金属製のボタン付き・ポケットが左右対称に計・4つ付いており、
デジカメ、携帯電話、タバコ、携帯灰皿、手帳とペン、etc.etc...
使用頻度が高く、気軽に出し入れしたい道具類は、メットインやフロントポケットよりも、そのほとんどをこの上着の
ポケットに突っ込んで移動しておりました。
<※勿論、急な雨の際などは必要に応じてメットインに避難させる感じで。>
前部にファスナーとボタン、袖口にもボタンが付いている為、
全てを閉めるコトで 強い向かい風が吹くエリアや気温低下時の走行なども、ほとんど気にならなくなります★
ただ…。
今回の旅に限っては、近年稀に見る残暑・猛暑の影響によって、気温30度を超す中コレを着て走るのは
かなり過酷でした…(苦笑)
かと言って、脱いでしまえば無防備となった両腕が強烈な紫外線によって激しく日焼けするのは必至なので、
結局・我慢するしか…(^_^;)
ポケットが機能的で、尚且つ・個人的に気に入ったデザインの似たようなジャケットがあれば欲しいですねェ。。
〜
続いて、グローブ。
原付とはいえ、長距離・長時間の走行ともなれば、両手を無防備にさらしながら走るのは危険ですし、
当然・日焼けもしてしまいます。
よって、これも必需品といっても過言ではないかと思います。
写真のモノは、04年の北海道ツーより、実に6年もの歳月・使い続けたシロモノです。
長年の酷使が祟って、もはやボロッボロです(笑)
特に、アクセルグリップを常に握る右の掌部分は大きな穴が開き始めており、今回の旅をもって引退させ、
新品に買いかえようと思ってます。
当然・装着した状態では、
地図を開いたり、携帯電話を操作したり、カメラのシャッターを押したりする…といった一連の動作が
やり辛いですが、その辺りはまあ…どうしようもないですネ(笑)
よって、次に買う時は着脱がより・スムーズに行えるモノをこだわって選びたいと思ってます。
|

※今回はほとんど使用せず。
↑top↑
|
◆小型ラジカセ◆
前回のレポでも紹介済みですが、
コイツはラジオのみならず、音質最低ながらカセットテープもその小型スピーカーから
むりやり再生できる(笑)、というスグレモノ?です★
余りにも人気が無い真っ暗闇の中・テント泊していると、時にどうしようもなく怖くなったり?します。
実は私、かなり怖がりです(笑)
昨年はそういったコトもあり、このチビラジカセが暗闇の恐怖を誤魔化す(笑)・大活躍をみせたのですが…
昨年〜幾度も野宿を繰り返すコトによって、『お化け出るんちゃうん?』的恐怖(笑)は徐々に薄まっていき、
今回の旅ではコイツもほとんど使いませんでした。
※お化けよりも得体の知れない人間が近づいてきた時の方がよっぽど怖い(笑)!
まあ幸い・コンパクトでかさばらないモノなんで、とりあえず・今後も装備に召集される可能性は高いです。
|

※今回のお供はこの1冊のみ!
帰還後は例によって良い具合にボロボロに…(笑)
↑top↑
|
◆ツーリングマップル◆
中国・四国編
地図は当然・昭文社さんのツーリングマップル!
今回の通過エリアは計画段階より、
大阪〜神戸〜岡山〜尾道〜しまなみ海道&四国全土…と、完全に固定されており、他の地域への寄り道は基本的に
考えていなかった為、持っていくのはこの中国・四国編 ただ一冊のみ!でした。
まあ、最終日に突発的に淡路島まで繰り出したワケですが(笑)、
中国四国編と題打っていても、その淡路島や神戸・大阪を含めた一部の関西エリアまで幅広くカバーしている
のが、この地図の素晴らしいトコロ!
フロントポケットに常備し、ルート確認の際には素早く取り出す。
雨天時やそれに準ずる怪しい天候の場合は、メットインに避難!
この辺りは従来通りですネ★
やはり各地の道路や名所なんかの情報が豊富で使い勝手は最高!なんですが……
欲を言えば、香川県の讃岐うどんの名店の情報など・もう少し詳しく載っていれば言う事なかったです。。
でもまあ今回も最大限にお世話になりました★
あと、私が所有するモノは2007年度版なんですが、
道中・地図にない新しい道の駅が国道沿いに出来ていたり…といったコトもありました。
まあ、まだまだ使えるレベルですが、やはりある程度の年数が経過した時点で、最新版を買っておくのが
得策かもしれません。
|

※勿論・¥100ショップもの(笑)
↑top↑
|
◆手帳&ペン◆
毎回、旅の記録用に…と用意するモノですが、
ブログで状況を随時UPしながら旅するようになってからは、徐々に影が薄くなりつつあります。
かつては、通過したポイントごとの到着時刻や、その時々の天候など…
帰還後に旅レポを作製するにあたって、地味に必要となってくるデータを中心に、
日記と共に事細かにつけていたのですが、
ブログの起用によって、その辺りはほとんど必要なくなったりした為です。
よって、現在の活用法としては、
旅の合間に『おっ!これは!』と、感動したコトなんかをちょこちょこメモとったりする程度ですね。
超小型のノートPCなんかがあれば、そういった部分も全て取って代わられるのかもしれません…が、
こういうレトロな小道具も、旅を演出する要素のひとつかもしれません。
<そんな大層なモンでもないかな…(笑)>
|

※どこからどうみても懐中電灯(笑)!
↑top↑
|
◆懐中電灯◆
いかにも!過ぎるデザインの懐中電灯(笑)は今回も健在★
コレに至っては、もはや説明不要かと思います。
ランタンは使用環境が制限されるので、やはり今回のテント泊での
明りもこれひとつでまかなう事に。。
特に強烈に明るくなるワケでもありませんが、
寝るだけなんで、問題なし!
積載場所は、相変わらず・大リュックの中。
テント内で就寝する時は、非常の際に備えて常に素早く手に取れる
位置に置いておくのが鉄則★
|


※ライダーズイン室戸のガレージにて補充♪
↑top↑
|
◆エンジンオイル◆
2ストの原付にとって、命とも言えるエンジンオイル。
しつこく繰り返すが、不足した状態での走行はとてもデンジャラス!
ウチの相棒の場合、満タンの状態〜1000kmぐらい走れば、補充タイミング。
今回の旅も、事前に確実に1000km以上走る事が予想された為、過去の旅・同様
出発時の段階で装備に加える。
大阪を出発して5日目…。
高知県室戸市に達した段階で、1回補充。
前回の旅では、袋に入れてコンビニフックに吊るして移動してたワケですが、
今回の定位置は、大リュックの中に戻りました。
結局、使用頻度が少ないモノは、それなりの積載位置が良いかもですね(笑)
|

容量はそんなに多くない為、
コンビニの小さな袋なんかをガラ入れに併用した。
↑top↑
|
◆携帯灰皿◆
今回も上着ポッケに忍ばせておりました★
コンビニなんかで小休止する際には、備え付けの灰皿をお借りできるワケですが、
エンジンの頻繁な休息を必要とする原付の場合、そういう便利な場所で休憩できる
機会がいつもあるワケではない。
な〜んにもない浜辺や山中の片隅で、一服する事も多々あるワケです。
ポイ捨てなどもっての外!!
しかし…
10月からタバコの値もグッと上がる事ですし、ぼちぼち禁煙を考えるかな〜。。。
|

※ネブカドネザルの鍵…(笑)
↑top↑
|
◆スペア・キー◆
相棒・BJのスペア・キーですね。
これまでの旅レポでは紹介しそびれておりましたが、
長期の旅に出る際は、当然の如く・常に用意しております。
鍵を紛失…という最悪の状況は元より、
原付にありがちなのが、メットインへのキー閉じ込み。
幸い・そういった不測の事態を経験したコトは未だかつて一度もありませんが、
備えあれば・何とやら!です。
隠し持つ場所としては、
財布の中が最も無難?ではないかと思われます。
※ちなみにかつて1度、GSで給油したアト、キーを返してくれたオバちゃんが開いたメットインの内部にキーを
置いた時があって、かなりヒヤリとしました…(苦笑)
|

遍路STYLE(笑)♪
↑top↑
|
◆数珠のような何か(笑)◆
前回の旅に引き続き…
やはり身に着けていた数珠っぽいけど数珠じゃあない何か(笑)
特に意味はありません。
今回に限っては、遍路っぽくてまあ良かったかな…(笑)?
中国やチベットなんかにありそうな、もうちょい本格的なヤツ?が欲しいな〜(笑)
|