旅のつくりかた編
原付の旅を計画せよ!
まずは思い立つ…?

目的地を設定する

旅の期間・予定経路を考える


まずは思い立つ…?

て、今回からは『旅のつくりかた』と称して、実際に原付で旅をする場合、
どういったカタチで計画していくか…といった趣旨で幾つか書いてみたいと思います。

一口に原付で旅をする・・・といっても、事細かに詳細を練っていくと、そこには
様々な要素が絡んできます。

では一体、何から始めればよいのでしょう?
私にも分りません(笑)

とりあえず、アレコレ想像してみるしかないでしょう。
そこから旅は始まるのだし、言ってしまえば・旅する上で最も楽しいのは、
旅に向けて色々考えながら計画・準備していくその過程だと思います。

まずは、肩肘張らずに
期間・資金的に、自分にどこまで出来そうか…など考えてみてはどうでしょう?



目的地を設定する

に出るキッカケなど、
どんな些細なコトでも構わないと思います。

目的地にしても、

自分が以前から興味があった場所を目指すも良し。
映画・ドラマのロケ地を目指す
も良し。
東西南北、最〜端地をひたすら追う
のも面白いでしょう。


前項目でも触れたように

我々が思っている以上に、この日本という国は狭く、広いです。

まずは行ってみたい土地をリストにしてみるといいかもしれません。

そこから目的地までのルート・経由地が浮かび、
寄り道できそうな場所や当地の名物などが加わり、やがては
具体的な旅のイメージが出来あがってゆくのではないでしょうか?




旅の期間・予定経路を考える
の目的地が決まれば、今度は旅の期間について考えてみます。

一体、どの程度の期間を旅するのか…できるのか…

これは、目的地までの距離はもとより、

ご自身の愛車で1日にどの程度の距離を走行可能か、などが大きな要素となるでしょう。

更に、
その日・その日の自身と愛車のコンディションや、天候など、おそらく
あらゆる要素で1日に走行できる距離はめまぐるしく変化するものです。


参考までに、私の場合。
相棒のスクーターで1日に無理なく快適に走れる距離の目安は・・・

大体・200km〜250km前後だと思ってます。

これ以上になると、自身や愛車の負担も増えるし、経由するそれぞれの土地に滞在する
時間が削られて味気ない旅になってしまう、と考えられる為でもあります。




ういう具合に、1日に走行できそうな距離をある程度割り出せれば、並行して
今度は旅の予定進路・経路を考えるコトとなります。

地図を用意して予定経路を組み立てていきます。

地図はやはり、2輪専用ロードマップ・ツーリングマップルがお勧めです。


地図と睨みあいながら予定コースを決めていくワケですが、
注意点として原付の場合、車や他の2輪と違って、
走行規制がある道路も多々あるという事。

大型幹線道路によくあるバイパスでも、
125cc以下の原付通行不可…といった箇所は
数多く存在し、注意が必要です。

私の場合、
まずは
大型の日本全地図でおおまかなルートを考え、
該当するエリアのツーリングマップルで詳細を見ながら、
上記のような不安がありそうなルート箇所はネットで下調べ…

といった作業を企画段階でよく行います。

しかしそこは・まったく行ったコトもない土地の未知の道路・・・。
予定経路に組み込んだ国道がいざ実際に走ってみると、想像を遥かに超える酷道だったり
するコトも多々あります(笑)

よって、ネットなどを駆使して予定するコースの詳細情報をなるべく事細かに把握しておくと、
より旅が快適になるかと思われます。



目的地までの大よその距離、
1日に走る予定の距離、
往路・復路の予定コース、


これらが明確になる事で、旅に要する期間が僅かながらハッキリとみえてくるコトと思います。

では、その旅にかかる費用は・・・?

次回は
『旅の費用』に関するコトに焦点を当てて書いてみたいと思います。



Next

back