8月18日
岡山大暴走!編
蒜山高原〜岡山市内


※地図素材 著作権:白い地図工房
vol.1 ひとり朝のつどい(笑)

vol.2 秘湯〜その弐

vol.3 巨大ガンダムに遭遇す

vol.4 誤算

vol.5 岡山大暴走!

vol.6 敗北

天気:晴れ


 

本日は4大イベントを予定していた。

@5月に訪れた学校の合宿所施設・無意味に再訪(笑)

A秘湯・湯原温泉 砂湯 入浴

B道の駅・久米の里 巨大ガンダム像見物

C学友の実家の中華料理店にて食事

結果から言うと、@〜Bまでは達成。

Cは時間的にきびしくて、明日に延期。。といったトコロ。

とりあえず、この日は岡山県内を道に迷ったり、大暴走・大迷走したハードな一日であった。。。

 

vol.1
★ひとり朝のつどい(笑)★



 

am5:50 起床

外に出て一息つき、ふとテントを見やると、テントの表面は見事に結露していた・・・

さすが高原。。。(笑)

昨夜は野営ポイントを見事に誤り(?)、池のカエル&コイの共演・大合唱などに悩まされ寝つきも悪く、

またしても寝不足気味。。。(^_^;)

 

am6:50 テント撤収開始

am7:18 完了

am7:35 出発

テントの撤収も大分スムーズになってきた。。。?

とりあえず、第一の予定・学校の合宿所を探してみるコトにする。

雲に覆われる蒜山を後にする。

 

am8:00

昨日道の駅・蒜山高原のオバちゃんに丁寧に教えて頂いたコトもあり、目的の施設に難なく到着!

別の交通手段によってかつて訪れた場所に原付で(笑)再び来てみると、ああ、こういう道順なんね。。。みたいな

面白さがある。

蒜山合宿の様々な苦難がトラウマのように(笑)蘇るこの地。。。

しばらく写真とったりして遊ぶ(笑)

尚、ここらの写真はネットに晒してしまうと色々アレかな〜と思うゆえ、割愛します。

 

 

vol.2
★秘湯〜その弐★



am9:15 湯原温泉・砂湯

幾つか長〜いトンネルを抜けて、本日の第二チェックポイントでもある湯原温泉・砂湯にやってきた!

ちなみにここも24時間開放・無料・混浴である。

 


分かり難いですが、河原に湯が沸いております。

写真でわかるように、ここはダムの真下に沸いている知る人ぞ知る名湯らしい。

さっそく行ってみる。

先日の三朝の河原湯とは大分イメージが違う感じ。

湯船も複数あり、朝だというのに既に多くの湯治客で賑わっていた。

その為、昨日のように湯船につかりながら写真とったり出来なかったのが心残りだが、

温泉はボチボチ満喫★

しかし、相変わらず両の腕は湯につけるコト叶わず・・・(T_T)

ちなみに今回も入浴客はオッちゃん・爺ちゃん・子供ばかり。。。(笑)

 

 

vol.3
★巨大ガンダムに遭遇す★



am10:00頃

温泉でのんびりした後、今度は道の駅久米の里を目指す。

ここもまたツーリングマップルにて紹介されていて、何でも巨大なZガンダムのオブジェ

道行く人の目をひく名所とのコト。

国道313号を南下し、181号に合流。東へ走る。

 

 

am11:35 道の駅・久米の里

国道沿いに位置する道の駅は探すまでもなく、すんなり到着★

遂にZガンダムの巨大オブジェを拝む!

この岡山の地がガンダムゆかりの土地であるワケではないのだが、横にあったプレートによると、

この久米周辺在住のとある人物が個人で作成して寄贈したモノである、と載っていた。

等身大よりもやや小さめではあるが そのクオリティは見事なモノで、思わず見入ってしまう。

 

あと、道の駅という施設にはその土地・それぞれ多種多様な名物とか食べ物なんかが売られているのが

面白いのだが、この久米の里ではジャンピー味のソフトクリームというのがマップルにも紹介されていて、何となく

買って食ってみる。

ジャンピーってなんや?って思ってたら、どうやらジャンボピーマンの略らしい(笑)

思ったよりも美味だった(^_^)v

ここでしばらく休憩しながら今後の予定をチラッと考える。

 

岡山市内に学校の友人の実家の中華料理店があり、そこでランチを食う!というのもこの旅のプチイベントのひとつ。

時間は既にお昼時。

そのお店のランチの開店時間が11:00〜14:30

この場から直線距離にして、約6〜80kmほどか…?

間に合うか…?

いや、どうだろう・・・。

地図を眺めながらのんびり思案しているウチに時間は既に午後12:30

食事する時間を差し引いて…1時間半ある!何とか行ける!

そう踏んで、急遽・岡山市東部に位置する一軒の中華料理店を目指すコトを決心。

ジャンピー味のソフトクリームを慌ててカッ込み、出発する。

 

 

 

vol.4
★誤算★



道は国道181号〜国道53号に合流し、南下する。

ここで、この日の運命を左右する決定的なミスを犯す

ランチの時間までに間に合わせる・・・この旅において唯一、時間的な余裕を忘れての道行きだったが、

その焦りが判断を狂わせたのだった。。。

 

岡山市内をダイレクトに通過すれば当然時間を食う。そう思い、

ルートなど関係なしに一直線に目的地に向かう道を地図を開いて手早く模索し、ショートカットを計るべく

デカい国道をそれて、県道52号という道を利用しようとしたのが大いなる間違いであったのだ。。。

道はみるみるウチに狭くなっていき、

まばらに民家と田園がチラホラあるのみ。。。完全に道を見失うハメとなる。

道は林道になったり峠道になったりを繰り返し、ついには道路標識さえも見当たらなくなる。。

恐らく、県道ですらない名も無き道に外れてしまっていたのだ。。。

マムシがフツーに道路を横切り、
田んぼには意味不明の
生首のカカシ(?)が飾ってある(実話)…

ナンか発狂しそうでござった・・・(T_T)


※異様にエキゾチックだった生首かかし(?)については残念ながら写真を撮りそびれたのだが、
他県にも同じような目撃例があるようで、調べてたら
こんなサイトが…(笑) ちょうどこんな具合でした。。。
走ってて いきなり道の脇に生首が出現した瞬間、危うく転倒しそうなほどビックリしたコトは言うまでもない…(苦笑)

 

 

小一時間あまりさまよった挙句・・・結局、元来た道をなんとか引き返す。

この時点で既にpm15:00。。。

ランチは断念…(泣)

ぼちぼち今夜の野営地となるキャンプ場を考える。。。

 

 

 

vol.5
★岡山大暴走!★



先程 迷走していた県道52号沿いにも2件ほどキャンプ場があったのだが、もはや二度とあの

獣道のような道路へ舞い戻る気はしなかった。。。(^_^;)

国道53号を南下し、道の駅・久米南にて休息。

地図をめくりながら1〜2ヶ所ほど候補を見つける。

行ってみる。

これまた県道71号って小さい道を通らなければ至れない場所。。。

さすがにあんな道ばっかりちゃうやろ〜とタカをくくって行くと、けっこー似たような感じだった…(^_^;)

 

pm16:00

で、今回は何とかまだスムーズに到着。

そこは季節によっては観光客向けにフルーツ狩りとかやってるというとある農家

その延長線上でキャンプ場を商っているという具合らしい。

恐る恐る、敷地に入ってみる。

すると、それらしいキャンプ客はおろか、駐車スペースに車一台停まっていない。。。

またまた不安な気分を押し殺し、近くに居た管理者らしき農家のヒトに尋ねてみる。

『すいませ〜ん。キャンプ場ってココ…ですよね?』

メガネをかけた人の良さそうなオジさんは

『え〜と…ちょっと待ってて下さい。聞いてきますんで。』

そう言うや否や、軽トラに飛び乗ってどこかへ行ってしまう。

 

夕暮れ迫る中、駐車場にて独りポツンと とり残され、待つこと10分程。

戻ってきたオッちゃんの話では、

キャンプ場は駐車場のすぐ上。 見ると、そこは一応それらしいスペースはあるものの、

客は誰一人居らず。。

そしてまた、以後の時間にもやっては来ないであろうコトは容易に想像できた。

オマケに近くにイノシシが出没するらしく、

『夜間は敷地内の囲いの線に電流が走りますんで、触らないようにして下さいね・・・』

(説明が始まった!電流? いいのか!?ここで(笑)?)

すかさず

『すいません!ちょっと他あたってみます(爆)』

折角わざわざ聞いてきてくれたのに申し訳なかったが、ナンか普通に泊まる気になれなかった。。。(^_^;)

ちなみに、果物なんかを収穫する時期がちょい先のようで、今はここでキャンプしていく客は皆無に等しいとのコト。。

オジさんに謝り、キャンプ場をアトにする。

※オジさんは笑って『別にいいですよ。また近くにいらしたら寄って下さいネ』 良い人だ(T_T)

 

 

 

時刻は16時を回り、既に日は暮れかけている。。

テント設営の手間を考えれば、次で決めにゃヤバいかも・・・。

あわてて県道71号の田園を南に下る。

ふとメーター見て、ガスが半分以下になっている事に気づく。

ヤバい!スタンド…あるんか?!

とりあえず最も近い国道を目指す。

何とかガソリンスタンドを発見。事なきを得るも、依然・キャンプ場が決まっていないという危機には変わりは無い。

 

今までヒマさえあればそれこそ穴が開くほど地図を眺め続けてきたコトもあり、岡山市内の方へ下っていけば

あと一ヶ所だけ行けそうなキャンプ場があるのを思い出し、根性で向かうコトにする。

 

 

pm17:30

国道429号〜国道180号へ…

その先に更なる困難が待ち受けていようとは思わず。

ここで、数時間前の教訓を生かせず、またしても県道を通るルートを選んでしまう。

・・・というか、県道を経由しないと其のキャンプ場には辿り着くことは不可能なのだ。

 

いくらなんでもそうそうややこしい道は続くまい。

・・・・・

いやいや、ややこしい道ばっかりでした。。。(泣)

またしても絶望的な思いをしようとは夢にも思わず、三度、道に迷う。。。

幸い今までとは違い、コンビニやらレストランやらがまばらに点在し、交通量もそこそこ多い道。

どうやら“岡山空港”が近くにあるせいらしい。

 

とりあえず切羽詰ってきたので、手近のコンビニ・サンクスに駆け込み、道を聞くコトに。

教えてくれた店長はキャンプ場のコトは知らないようだったが、近くにあるかの有名な球場・マスカットスタジアム

鍵となった。

球場と目的のキャンプ場は目と鼻の先ほどの距離だったのだ。

とりあえず、マスカットスタジアムの行き方を教えて頂く。

サンクスの店長、根気よく詳細地図を書いてまで教えてくださったので、タバコとハンバーガーをお買い上げ(^_^)

手早く喰らい(笑)、急いで出発する。

時間は既に18:30。。。

 

 

 

vol.6
★敗北★



サンクスの店長の地図はかなり正確で、今度はマスカットスタジアムに素早く辿り着く。thanks★

しかし、忘れてはいけない。

目的地は野球場ではなく、アクマでキャンプ場なのだ。。。

ここで再び県道へ。。。

またもや正確な位置がつかめず…。よもやこれほどややこしい場所に在るとは想像だにせず。

もはやなりふりかまっていられない。

道行く人を強引に捕まえ(笑)、「すいませ〜ん」と道を聞く。

一組の夫婦にお聞きし、やっとこさ場所が判明!

その奥さん『キャンプ場…あ〜アレじゃない?森林公園の。。』

行ってみる。

既に日は完全に暮れている。

 

 

駐車場に着くと、一台の車とすれ違う。

驚いたのが、その車が公園の最後の利用者だったのだ・・・(笑)

車が去った後は誰もおらず、シィィ〜〜〜〜ンとしている。

嫌な予感を覚えつつも、とりあえず案内板を頼りにキャンプ場へと入っていく。

更なる悲劇がそこに待っていた・・・

 

 

 

pm19:20 キャンプ場候補その2に到着

やはり誰〜〜〜〜も居ない。。

シィィィ〜〜〜〜〜〜〜〜ンと静まり返り、水場近くに亡霊のようにポールの街灯が一本ポツリと

立っており、その周辺だけを冷たい光で照らしていた・・・

半ばわかりきっていたコトだが、そんな状況を目の当たりにしては よもやしばらく呆然と閉口するしかなかった・・・。

そして・・・

ふと我に返り、電光の下に一枚の案内板をみつける。


この施設を利用する際には事前に申請が必要です…必要です…必要です…必要です....

おおおぉ〜〜〜〜い(笑)!!!!

 

一応このキャンプ場もツーリングマップルに掲載されている場所である。

だがしかし、このような大事なコトをマップルは・・・・・書いてねぇッ!!!

 

申請。。。明日でええか。

とりあえずテント張って寝ちまうか!とも考えたものの、辺りは深い闇・・・

怖がりの俺としてはかなりキツい状態。

虫の鳴き声に背筋が寒くなり、しまいには笑いさえこみ上げる。

 

下調べは必要。

それはわかっている。

がしかし、今回の旅はそういったモノを切り離したワイルド感に重きを置いたのネ。

無論、それには相応の大きなリスクがつきまとう。

その結果がこれであります(苦笑)

まあそこは昨年の経験の活かし所!

すかさず国道2号へと出て、道沿いにある岡山健康ランドへと向かう。

 

かくして、全日程をキャンプで凌ぐ、というちっぽけな野望(?)はもろくも崩れ去ったのだった・・・・(^_^;)

俺の浅はかさに関しては返す言葉もないが、国土交通省に声を大にして言いたい!

もっと地方のショボい道にも道路標識を増やしてくれ(笑)!!!!

まあ苦労したコトもひっくるめてそこそこ楽しかったです。。。

 

 

pm20:00

岡山健康ランド着。泊。

久々に利用したが、テントで寝泊りしてきた数日に比べれば、健康ランドが天国に見えてくるから不思議だ。。。(笑)

 

 


蒜山高原〜岡山市内
走行距離:205.6km

 

 


→NEXT

 

←TOP